オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
アクセスカウンタ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2010年09月13日

島ECO学科vol.5「沖縄サンゴウォーキング in 北谷」レポート

ハイタイ皆さん!
ニラ大のスタッフ(ゆ)です。

9月11日(土)に開催された
沖縄セルラー電話× 琉球ニライ大学のコラボ授業
夏の島ECO学科の最終回!

島ECO学科Vol.5
「沖縄サンゴ・ウォーキング in 北谷〜アラハビーチのサンゴ礁、見たことありますか?」

のフォトレポートをお届けいたします。

今回もまた、みんなでたくさん歩いて
いろんな話をして...
とても学びの多い授業となりました。

島ECO学科vol.5「沖縄サンゴウォーキング in 北谷」レポート


教室は北谷のアラハビーチ!
白い砂浜がきれいなビーチです。


島ECO学科vol.5「沖縄サンゴウォーキング in 北谷」レポート


先生は北谷漁協の
仲宗根真先生です。普段はセリなどで活躍しています!


島ECO学科vol.5「沖縄サンゴウォーキング in 北谷」レポート

島ECO学科vol.5「沖縄サンゴウォーキング in 北谷」レポート


まずは、アラハビーチの近代史をお勉強。
埋め立て前は、自然の海岸だったこと。

そして、沖縄電力の前身である
琉球電力公社の大型発電船が
係留していた場所だったということを知りました!


島ECO学科vol.5「沖縄サンゴウォーキング in 北谷」レポート


ビーチのシンボルになっている
インディアン・オーク号も、
アラハビーチの歴史を物語るモチーフです。


島ECO学科vol.5「沖縄サンゴウォーキング in 北谷」レポート

島ECO学科vol.5「沖縄サンゴウォーキング in 北谷」レポート


auケータイアプリの「smart sports run & walk」を起動させて、
次の目的地、うさぎ島に向かってウォーキングスタート!


島ECO学科vol.5「沖縄サンゴウォーキング in 北谷」レポート

島ECO学科vol.5「沖縄サンゴウォーキング in 北谷」レポート


見えてきました「うさぎ島」
なぜ、うさぎ島と呼ばれているのか...?

それはなんと、地元の海人さんがここで
うさぎを飼っているから!!

確かに、遠目にも砂浜をはねるうさぎと、
さらにニワトリの姿も確認できました。


島ECO学科vol.5「沖縄サンゴウォーキング in 北谷」レポート


うさぎ島を後にして、目指すは「白比川」の河口。
スマスポで歩いた距離や、
消費カロリーをチェックしながら歩きます。
島ECO学科学級委員のpokke104さんもケータイをチェック!


島ECO学科vol.5「沖縄サンゴウォーキング in 北谷」レポート

島ECO学科vol.5「沖縄サンゴウォーキング in 北谷」レポート

島ECO学科vol.5「沖縄サンゴウォーキング in 北谷」レポート


白比川では、
北谷の漁業や、海人さんたちの話、海のルールの話、
サンゴ礁の大切さ、そして、サンゴ移植についてのレクチャーが。

仲宗根先生のわかりやすくてお話に、
大人も子どもも、真剣に聞き入っていました。

そしていよいよ、アラハビーチ沖の
サンゴ礁を観に行きます!


島ECO学科vol.5「沖縄サンゴウォーキング in 北谷」レポート

島ECO学科vol.5「沖縄サンゴウォーキング in 北谷」レポート


沖から見るアラハビーチもまた新鮮!
そして海の水がとても澄んでいてビックリ!!


島ECO学科vol.5「沖縄サンゴウォーキング in 北谷」レポート

島ECO学科vol.5「沖縄サンゴウォーキング in 北谷」レポート


船の底をのぞくと....
そこには、とても北谷の沖合とは思えないほど
色とりどりの美しいサンゴ礁が広がっていました!

映画「てぃだかんかん」のモデル、
サンゴ畑の金城さんの移植したサンゴも、この沖合にあるそうです。


島ECO学科vol.5「沖縄サンゴウォーキング in 北谷」レポート

島ECO学科vol.5「沖縄サンゴウォーキング in 北谷」レポート

島ECO学科vol.5「沖縄サンゴウォーキング in 北谷」レポート


陸にもどって、今日のウォーキングの成果をチェック。
ちゃんと、歩いたところがマップ上で示されていました!

そして、今日の感想などをみんなでシェア。

「いろいろな立場から海や自然について考えるきっかけになった」
「北谷の沖にあんなに大きなサンゴ礁があるなんて知らなかった」
「いつもと違う角度から海を見ることができて新鮮だった」

といった意見があがりました。

暑いなか、一緒に歩いてくださった皆さん、
ご参加ありがとうございました!


島ECO学科vol.5「沖縄サンゴウォーキング in 北谷」レポート


同じカテゴリー(授業レポート)の記事

Posted by 琉球ニライ大学事務局 at 12:52│Comments(3)授業レポート
この記事へのコメント
こんにちは!はじめまして!

島ECO学科の記事、拝見させていただきました。

身近な自然に触れ、なおかつ学べる良い機会ですね~!
Posted by あそんじゃおきなわあそんじゃおきなわ at 2010年09月13日 13:00
お返事が遅くなってスミマセン!!
11月からは毎月第3日曜日に授業を開催しますので、ぜひぜひ遊びにきてくださいね!
Posted by ニラ大スタッフ at 2010年10月27日 12:49
はじめまして
いつもサンエー横で泳いでいます

次回は19日でしょうか?
参加したいのですが。。
Posted by 宜野湾 at 2011年06月15日 08:03
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。